過去の日記

2023/12/05(火)
なんだこれ?!のつくりかた


そして1月のうめきたTalkin’Aboutでは、
岩淵拓郎さんにこんなお話をしていただきます。

うめきたTalkin’About「なんだこれ?!のつくりかた」

2024年1月10日(水)7pm〜9pm
場所:大阪ガスネットワーク 都市魅力研究室 
話題提供:岩淵拓郎氏(元美術家・編集者)
 参加無料

 編集者/元美術家の岩淵拓郎さんと、子どもの体験型芸術体験ワークショップを展開するタチョナは2014年、小学生中高学年向けプログラムとして「なんだこれ?!サークル」を開発しました。これは「ひっくり返してみる」「同じことをくり返す」「やりにくい方法でやってみる」など、アーティストたちの表現から思考と創造のパターンを学び、練習し、新たなアイデアを考え出し、作品にして披露しあうといったワークショップです。これまでに国内外のアート・教育・福祉・地域などさまざまな領域と世代を対象に展開されてきました。2022年にはそのワークショップのエッセンスを『なんだこれ?!のつくりかた』という本にまとめています。

 今回のTalkin’Aboutでは、岩淵さんに『なんだこれ?!のつくりかた』について紹介いただき、そこから集まった人たちでアイデアを交換し合います。

※同イベントは、ZOOM併用で開催いたします。参加を希望される方は、info@talkin-about.com までご連絡ください

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

うめきたTalkin’Aboutは、あるテーマについて興味・関心を持った人たちが集い語り合うサロンです。思いある人たちが自由に集い、情報を交換し、ネットワークを広げ、そこから自然なかたちで新しいアイデアやコラボレーションが生まれていく、そうした場づくりを目指しています。

【会 場】
 大阪ガスネットワーク 都市魅力研究室
 グランフロント大阪北館 タワーC 713
 ●JR大阪駅、地下鉄・阪急梅田駅より徒歩8分
 *北館1FよりタワーC入口に入り、奥にあるAエレベーターで7階にお上がりください。

【お問い合わせ】
 大阪ガスネットワーク 都市魅力研究室 担当:山納 Tel 06-6205-2366


2023/12/04(月)


ただいまマチソワでリモートワーク中。
目の前では中脇君がインタビューを受けています。
いいタイミングなので、リマインダー告知を。

12/13(水)のうめきたTalkin’Aboutには、
場とコトLABの中脇健児さんにお越しいただきます。
中脇さんが今みなさんとお話ししたいテーマは、こちらだそうです。

うめきたTalkin’About
「複雑化する社会を生きやすくする考え方」
 2023年12月13日(水)7pm〜9pm
 場所:大阪ガスネットワーク 都市魅力研究室 
 話題提供:中脇健児氏(場とコトLAB代表、大阪芸術大学准教授) 参加無料
https://www.toshimiryoku.jp/1769062_11631.html

 職場、家庭でそれぞれの人間関係があり、ソーシャル・メディアのアカウントを持ち、背景の異なる様々な人に触れ、国内外を移動する… 私たちは、今日いくつかの異なる人格を使い分けて暮らしています。中心に一つだけの「本当の自分」を認めるのではなく、対人関係ごと、環境ごとに分化した、異なる人格すべてを「本当の自分」だと捉える。小説家の平野啓一郎さんは、複雑化する社会を生きやすくする考え方として「分人主義」を提唱しています。

 幅広い地域でコミュニティに関わるプロジェクトを手掛け、アート、教育、福祉、コミュニティデザイン、地場産業支援など多様な領域で活動する中脇さんは、分人主義を一歩進め、社会に擬態化し変革を促していく作法として「ふり」に注目しています。派遣労働、ボランティア、日替わり店長、アルバイトなどを自らこなしつつ、“インスタントで軽薄な複数の私”の先にあるものを探求しています。

 今回のTalkin’Aboutは、中脇さんと一緒に、複雑化する社会を生きやすくし、面白く変えていく方法について一緒に考えていきます。

※同イベントは、ZOOM併用で開催いたします。参加を希望される方は、info@talkin-about.com までご連絡ください

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

うめきたTalkin’Aboutは、あるテーマについて興味・関心を持った人たちが集い語り合うサロンです。思いある人たちが自由に集い、情報を交換し、ネットワークを広げ、そこから自然なかたちで新しいアイデアやコラボレーションが生まれていく、そうした場づくりを目指しています。

【会 場】
 大阪ガスネットワーク 都市魅力研究室
 グランフロント大阪北館 タワーC 713
 ●JR大阪駅、地下鉄・阪急梅田駅より徒歩8分
 *北館1FよりタワーC入口に入り、奥にあるAエレベーターで7階にお上がりください。

【お問い合わせ】
 大阪ガスネットワーク 都市魅力研究室 担当:山納 Tel 06-6205-2366


2023/12/01(金)
第30回OMS戯曲賞 授賞式・公開選評会


第30回OMS戯曲賞 授賞式・公開選評会を
12/11(月)19時〜21時に、大阪ガス本社ビル3Fホール
にて開催いたします。どなたでも参加いただけますので、
興味がありましたら、お越しください。
https://network.osakagas.co.jp/effort/oms/topics/1769729_48943.html


候補作は、以下の6作品となります。

伊地知 克介「月と首長竜」
キタモト マサヤ「灯灯ふらふら〜the light is still blinking〜」
坂本 涼平「さよならの食卓」
武田 操美「みえない」
筒井 加寿子「ヒロインの仕事」
中村 ケンシ「コクゴのジカン」
※50音順・敬称略

*作品は以下のサイトよりお読みいただけます。
https://network.osakagas.co.jp/effort/oms/topics/1766771_48943.html


2023/11/30(木)
ベルリンからの都市通信


12月22日(金)のがくげいラボ×Talkin'Aboutには、
龍谷大学の服部圭郎教授にお越しいただきます。
https://book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-lab/gakugei-talkin-vol30-20231222/

服部先生は、都市の魅力や課題への対処について、
世界的な視野で取材を続けておられます。

都市の鍼治療データベース
https://www.hilife.or.jp/cities/

*僕も「喫茶ニューMASA」と「コモンカフェ」で取材いただきました。
 https://www.hilife.or.jp/cities/index.php?mode=50on&gyou=ka

この10月からはドイツ ・ベルリンに滞在しておられ、
ヨーロッパの都市についての調査を深めておられるようです。
今回は服部先生が最近見てこられた事例について伺います。
ですので、オンライン開催となります。

がくげいラボ×Talkin’ About vol.30
山納洋×服部圭郎 「ベルリンからの都市通信」
12/22(金)19:00〜20:45
@オンライン(zoom)

お時間とご興味がありましたら、ぜひご参加ください。


2023/11/27(月)
マチソワの営業時間を変更します


ひとつご連絡です。
談話室マチソワの営業時間を
12/1(金)より13:00〜19:30に変更いたします。
(今のところ、午前中はお客さんがあまり来られないので)

それに伴い、スタッフの勤務時間も
早番12:30〜16:30、遅番16:00〜20:00と変わります。
あらかじめご承知ください。

*今週の僕の在店時間は、
 11/29(水)14:00〜19:00、30(木)14:00〜17:30
 12/2(土)16:00〜19:00、3(日)15:00〜19:00 です。


2023/11/25(土)
Zanzibar


今から30年ほど前、「BRAZIL」というタイトルの
コンピレーションアルバムをジャケ買いしました。

その中に収録されていた「Zanzibar」という曲が恰好良く
人生の中で3本の指に入るぐらい好きで、
コモンカフェでもよくかけていたのですが、
いつしかCDに傷がついて聴けなくなりました。

オリジナルはエドゥ・ロボが歌っていますが、
このアルバムのバージョンの方が素晴らしく
中古CDを探しても見つからず、諦めて忘れていましたが、
今日YouTubeにアップされていることに気づきました。

今日ほどYouTubeに感謝したことはありません。
騙されたと思って聴いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=wDAv69gRJ20

ちなみにエドゥ・ロボの「Zanzibar」はこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=0IfFu1c3BMg

そしてSergio Mendes & Brasil 77によるカバーはこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=G-dOL6UeDFo

明日はマチソワに遅番で入りますが、
Zanzibarばかりかけているかも知れません。


2023/11/22(木)


さて、今週のマチソワ在店予定ですが、

11/23(木祝)15時〜19時半、
25(土)16時〜18時、
26(日)14時〜19時半

となる見込みです。

やまのう


2023/11/17(金)
12/10(日) 芦屋リュックサックマーケット


12/10(日)に、芦屋ロックガーデン・大谷茶屋にて
「リュックサックマーケット」が開催されます。
企画・準備はマチソワで手一杯の僕の手を離れて進んでいますが、
当日は僕も顔を出す予定です。ぜひご参加ください。

芦屋リュックサックマーケット
 12/10(日)10:00-15:00@六甲山・大谷茶屋(阪急芦屋川駅から徒歩30分)

リュックサックマーケットは、リュックがあれば誰でも参加できます。
「着なくなった服」「使わなくなった山道具」
「読み終えた本」「自分で作った雑貨・絵」などを
ザックに詰めて、芦屋川の駅から坂道トコトコ、
のんびり30分ほどで到着!
いらないものをサクッとザックから出して出店完了。
大谷茶屋の目の前にある高座の滝をながめたり、
茶屋の向かいにはカフェもあるので、
お茶しながらのんびりマーケット。
お金との交換でもいいし、物々交換も。
誰かのハッピーにつながるといいな。

お問い合わせ 大谷茶屋 ootanicyaya@gmail.com

*出展申し込みはこちらを。


2023/11/15(水)
Walkin'Aboutの終了について


さて、突然なのですが...

2014年4月より、月1回のペースで続けてきた
「Walkin'About」を、2024年3月で終了します。

Walkin’Aboutは、参加いただくみなさんに、
思い思いのコースをたどっていただく“まちあるき”です。
参加者の方々は、集合場所でエリアについての説明を
受けたあと、解散。約90分後に再び集合いただき、
それぞれの見聞や体験を発表いただき、シェアするという企画です。

これまでに近畿2府4県を中心に101ヶ所を訪れましたが、
100ヶ所、10年という一つの区切りを迎えたタイミングで、
形を大きく変えようと思います。


「Walkin’About」と対になる都市魅力研究室の企画に
「マチ会議」があります。これは、参加者が暮らしている、
興味を持っている、最近訪れたまちについて
自由に話し合うサロンです。

2024年4月以降、マチ会議は月1回、平日夜に開催します。
そしてそこで、次回話し合うまちを決めます。

参加者の方には、1ヶ月の間にそのまちに足を運んでいただき、
自由に歩き回り、次回のマチ会議でお話しいただきます。
(*そのまちを歩かなくても、マチ会議には参加できます)

つまり、特定の日時に集まるという形を取らずに、
まちのリサーチを続けようと思っています。

現在の形のWalkin’Aboutは、あと4回開催します。
まだ参加したことがない、終わるまでに参加したい、
という方がおられましたら、ぜひご参加ください。

12月には、新長田を訪れます。

自分が行きたい場所を訪ねるまちあるき「Walkin’About @新長田(神戸市長田区)」

 開催日:2023年12月9 日(土)
 集合時間・場所 14:00 @JR新長田駅改札 
 再集合時間・場所 16:00 @同上  参加無料 

 長田区南西部は古くから「駒ヶ林」と称され、古くから海上交通の良港とされてきました。漁港としても栄え、大昔から魚市があったと伝えられています。明治末期から大正にかけては、工業の発展により臨海部に工場が建ち並ぶようになりました。明治後期から大正前期にはマッチ産業が、第1次世界大戦後にはゴム靴や長靴の生産が盛んとなり、1920年代には次々とゴム工場が建設されました。その後ゴム靴の価格下落や戦災により長田の靴産業は衰退の危機を迎えましたが、その危機を救ったのが、1952年にゴムに代わる新たな素材として誕生したケミカルシューズでした。

 新長田駅周辺には多くの商店街が存在し、住商混在地域として古くからの密集住宅が立ち並ぶ光景が広がっていました。1991年には「新長田駅前地区第一種市街地再開発事業」が都市計画決定され、駅前広場の設置とともに周辺の整備が行われ始めていましたが、1995年の阪神・淡路大震災で大規模な火災が発生し、商業地や住宅地が甚大な被害を受けました。新長田駅南地区では震災から2ヶ月後に「震災復興第二種市街地再開発事業」の導入が決まり、現在までに43棟の再開発ビルが建設されました。2001年には震災前より建設されていた海岸線が当駅を起点に開業。2009年には復興のシンボルとして「鉄人28号」の巨大像が駅南側に設置されています。

 住民には在日韓国・朝鮮人をはじめベトナム人、中国人、フィリピン人などアジアを中心とした外国籍の人達が多いことから、近年はアジアタウンとして新たなまちづくりに取り組んでいます。

 今回はこの街を、みなさんの視点で切り取っていただきます。

✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪

“Walkin’About”は、参加いただくみなさんに、思い思いのコースをたどっていただく“まちあるき”です。参加者の方々は、集合場所でエリアについての説明を受けたあと、解散。約90分後に再び集合いただき、それぞれの見聞や体験を発表いただき、シェアします。

【主催・お問い合わせ】大阪ガスネットワーク(株) 都市魅力研究室 
担当:山納  Tel 06-6205-2366  http://www.toshimiryoku.jp



2023/11/15(水)


今週のマチソワ在店予定を。

11/15(水)13時30分〜18時30分、
16(木)11時〜19時30分、
18(土)11時〜18時、
19(日)14時30分〜19時30分

にいます。


 OR AND
スペースで区切って複数指定可能
[TOP]
shiromuku(hu1)DIARY version 3.10