2024-09-22

マチソワから街へ。

こんにちは。談話室マチソワ、スタッフのまゆ(しわしわ)です。

 

マチソワはもうすぐ1周年。あっと言う間で、自分でもびっくりしています。

 

17人でスタートした店主も、今年5月には2期生(と言うとアイドルみたい…)をお迎えして25名(ボランティアスタッフ1名含む)となり、賑やかな様相です。

演劇やデザイン、アート、料理、子育てなど、それぞれの得意分野は多種多様。

全員に会ったことがあるという方もいるのでしょうか。コンプリートした方には何かさしあげたいな、なんて。

 

マチソワにはどんな人がいるの?という方のために、マチソワのコンセプトや店主をあらわすキーワードをまとめたチラシと店主カードを作ってみました。チラシは、マチソワ店頭に置いていますので、よければマチソワ普及活動にご協力くださいませ。写真は、マチソワの店主カードです。

 

さて、マチソワには、この場所以外に自分でお店をやっているという店主もいるんです。

 

今日は「みんなのお台所*ひだまり」をご紹介します。

フーガスやケークサレといったフードメニュー、クッキーなどの焼き菓子、季節限定の紫蘇ジュースやレモネード…。マチソワの「食」に携わり、楽しくお話しする空間を彩っているのが、ひだまりのつつさんです。

 

そんな、つつさんが中津に構えるアトリエが6周年を迎えました。

私も6周年イベントに訪れ、Specialな大人のお子様ランチをいただきました。

玄米ドリアや車麩カツ、オートミールバーグのバーガーなど食べたいもの全部盛り!

マクロビオティックの考えをベースにつくられたお食事なので、健康的で栄養がたっぷり。一口食べる度に、あたたかく満たされる気持ちになりました。

中津は梅田から一駅という都心にありながら、団地や住宅街が広がる閑静なエリア。昔ながらの景色が残りつつも、ちょっと個性的なお店も集まっています。今話題の「うめきた」もほど近く、またこれから景色が変わっていくのでしょうか。

 

マチソワでつつさんの味に出会ったという方も、ぜひ扇町から少し足を伸ばして中津へ。そして、ひだまりに訪れてみてください。

 

店主やお客さんのお店など、マチソワでの出会いから、いろんな街のお店を訪ねてみるって面白いかもしれません。「マチソワから街へ」。そんな言葉が頭に浮かびました。

関連記事