2024-06-24

7月のTable,Table

談話室マチソワでのワークショップ「Table Table」。

7月のスケジュールは以下の通りです(随時更新・追加していきます)。

 

■価値観の違いを楽しむ&キュンとする短歌づくり 店主:まゆ

カードゲームで仲良くなろう会

7/1(月)17:00~19:00

カードゲームマニアな編み物作家rioさんとのコラボ企画です。 価値観を表すカードで、参加者の人となりを知ることができる「itoレインボー」。 カードを並べ替えて甘酸っぱい短歌を生み出す「57577 きらきら青春篇」。 2つのゲームを楽しみながら、一緒にお話しませんか?

参加無料・申込不要 お問合せはまゆ(しわしわ)のInstagramのDM @coco_tokushima

 

■デザインてんさく相談室 店主(てんさくする人):山口良太(slowcamp)

7/2(火)、9日(火)、16日(火)、23日(火)、30日(火)各13:00-16:00

相談無料(1ドリンク制)

名刺やチラシ、ちょっとした印刷物を自力で作ってみたけどしっくりこない。そんな時はデザインてんさく相談室で解決だ!印刷したものを持参してもらえれば、その場で赤ペン添削します。パソコン持ち込みもOK。正解のないデザイン作業、マチソワのコーヒー片手に一緒に悩みましょう◎

【予約フォーム】https://airrsv.net/slowcamp/calendar

【お問い合わせ】山口良太 slowcamp@js.sub.jp

 

■【siatter vol.2- 1980年代~の演劇を語ろう】 店主:ほし

7/3(水)16:00-21:00(*お好きなタイミングで来て、おしゃべりして、お好きな時にお帰りいただければ) 参加無料(1ドリンク制)

1980年に結成された劇団☆新感線さんの作品が扇町キネマで上映されているということで、1980年代~の演劇についておしゃべりしに、マチソワに集まりませんか。劇団☆新感線さんに限らず、好きだった劇団や作品の話で盛り上がりましょう!(と書きつつ、店主のほしはまだ生まれていなかった時代のため、いらっしゃったみなさまからいろいろなお話を伺いたいです。もちろん、この時代生まれていなかったけれどおしゃべりしたい、という方も大歓迎!)

【問合せ先】ほしのInstagram  @siatter_theatre

 

■積読じかん 店主:ナカ

7/4、11、18、25(木) 13:00-16:00 参加費:無料(1ドリンク制)

いつか読もう!と思いながらお部屋の片隅で眠っている本をマチソワで開いてみませんか?ひとりだとなんだか読み進められない本も、いつもと違う場所なら意外とページが進むかも。終わりも始まりもない自分だけの本の時間をお過ごしください。

 

■初めてでもダイジョーブ!手話体験講座 店主:つっつん(ひだまり)

7/6(土) 15:00~16:00 参加料:¥1,000(税込)+1ドリンク 定員:7名

講師:りゅうじ先生(手話エンターテイメント発信団oioi)

手話は、耳がきこえない人にとって大切なコミュニケーションの手段。

指の動きや表情で言葉や気持ちを伝えます。

講師のりゅうじさんは、「手話エンターテイメント発信団oioi(オイオイ)」のメンバー。

きこえる人ときこえない人の心のバリアを“ぶっ壊す”ために活動されています。

合言葉は、「ダイジョーブ!!!」

一緒に手話を学んで、手話でお話しませんか。手話が初めての方も大歓迎です!!

【予約】前日までに、info●odaidokoro.info (●→@)宛にお名前、当日の連絡先、人数を明記の上ご予約ください。

 

■Asian Foodlore Magazine出版記念 トークライブ「アジアの食と旅」店主:ナカ

7/7(日)14:00~15:30 3800円(書籍付トークライブ+1ドリンク)

アジアの伝統食と知恵、その歴史と民族誌の出版記念トークライブ。3ヶ月にわたり、アジア5カ国を旅した二人が、貴州の厳しい自然環境の中で受け継がれてきた少数民族の発酵食文化を中心にお話します。

【トークする人】

◎里山文庫 前田知里:植物民族研究科。オランダの農業大学院卒業。アジアの農村を訪ね歩き、保存食や植物利用の知恵を学ぶ。奈良の古民家でアトリエ&教室を開く。

◎Osaka Kitchen 稲垣陽子:外国人向け料理教室Osaka

Kitchen代表。2022年にオランダで和食料理本YOKOを出版。今回の本では味噌についての記事を寄稿している。

【予約・問い合わせ】https://peatix.com/event/4031078/view

 

■ノンアルコールビールと駄菓子で酔う夕べ 店主:オグラチヒロ(わざおぎるど)

7/7(日) 16:00~20:30 参加無料・1ドリンク制

店主おすすめのノンアルコールビールが吞める時間です。(※通常のソフトドリンクメニューも注文可)駄菓子をアテにして、健全にそして爽やかに、酔った気分を味わいましょう!開催中は店主も心置きなくノンアルコールビールを呑みます。

【お問い合わせ】wazaoguild@gmail.com

 

■イチから学ぶミニ講座 紅茶を好きになろう ~茶葉の選び方編~

7/8(月)14:00~16:00  参加費2,000円(材料費・資料代込) 要申込

紅茶喫茶2cupsのyurikoさんが、紅茶初心者さんにわかりやすく伝える少人数のレッスン。 いつ、どんな場面で、そしてお好みは? あなたに合った茶葉選びをお手伝いします。

【予約、お問い合わせ】Instagram(@coco_tokushima)もしくは(@tea2cups)へ

 

■演劇のチケット価格をいっしょに考える 店主:オグラチヒロ(わざおぎるど)

7/9(火) 16:00~19:30 予約不要・参加無料・1ドリンク制

公演のチケット価格について、相場観や商習慣から離れて自由に話し、いっしょに考えます。どういう価格設定にするかのお悩み相談もOK。時間内いつでも、お気軽に「チケット価格のことで~」と喋りかけてください。前売券と当日券の価格の研究をしている店主が作成した、東京・大阪の6つの劇場のチケット価格を記録した資料などを展示しますので、それらを眺めたりしながらお話ししましょう。

【お問い合わせ】wazaoguild@gmail.com

 

■大人イラスト部【苦手さんでも必ず描けるイラストワークショップ】店主:つゆ(露草社)

7/10(水)13:30-15:30 定員:4名

参加費:1,500円(テキスト・キット付き)+1ドリンク制

講師:くらとみさやさん

7月のテーマは「大人の夏休み」

3色ボールペンだけでなく、色鉛筆で色をつける応用も伝授してくださいます。

【予約、お問い合わせ】くらとみさや asagi_suzumi●hotmail.com(●→@) Instagram:sayakuratomi

 

■世界の文字を書いてみよう! 店主:SUN BEARワタベ

7/10(水)16:00〜19:30 (所要時間約10分) 参加無料 (ワンドリンク制) 予約不要

英語のアルファベットとは違う見慣れない文字を動画を見ながら書いてみませんか?短時間に集中して書いてみるとあら不思議、写経をしたようなほどよい達成感。第一弾はインドのヒンディ文字。最後に『ナマステ』で締めてみよう!

 

■茶ra花・山本さんによるアーユルヴェーダ・ヘッドマッサージ体験 店主:諸国漫遊SUN BEARワタベ

7/10(水)、7/24(水) 6:30〜 予約不要、500円(ワンドリンク制)

いい香りの本場インドのアーユルヴェーダオイルでマッサージをしてみませんか?頭すっきり! インドの旅バナも聞けますよ。

 

■ルイスによる【仏像をめぐるぐるりのこと】 店主:ネリ

7/11(木) 18:00〜19:30 定員18名 資料代:200円+ワンドリンク

仏像、ってなんだろう?そんなお話を事細かくする仏像トーク。仏像、祭り、神社そんなお話しも第三弾!夏なので、お地蔵さんをやります。お地蔵さんなので、地獄をやります。死出の山を越える→三途の川を渡る→十王による裁きを受ける→さあ転生!

【予約受付】 https://fb.me/e/1z4APdeli

 

■戯曲『同郷同年』(作・くるみざわしん)を読んでみる 店主:やまのう

7/13(土)13:00- 参加無料(1ドリンクオーダー)

同じ郷で同じ年に生まれた「同郷同年」の3人の男。核廃棄物の最終処分場の誘致に乗り出したが、是非を問う住民投票で彼らは惨敗。追い詰められた1人が、ある決断を告げた。郷土への思いの果てに、彼らを待ち受けているのは未來への希望か、それとも破滅へのカウントダウンなのか・・・。「日本の劇」戯曲賞2016、第25回OMS戯曲賞大賞を受賞した同作品を、今回は読んでみます。

【お問い合わせ】やまのう yamamice@gmail.com

 

■大人のためのほんわかそろばん教室 店主:阪田

7/14(日) オープン10:15/10:30~11:30  予約不要

講師:森山英将 料金:1200円(現金のみ)+ワンドリンク

持ち物:そろばん 持っていない人は貸出します 。

誰でも気軽にそろばんを楽しめる教室です。紅茶やコーヒーをおともに、プリント問題や読み上げ算などをします。久しぶりにそろばんをやってみたい方、初心者の方もお待ちしております。

(継続、単発、お試し、どちらも可。月いちペースで日曜午前開催予定)

※講師プロフィール

森山英将 珠算塾での講師を経て、高齢者施設でそろばんを使用したレクリエーション経験や、現在よみうりカルチャーOSAKAで「大人のためのほんわかそろばん」開講中。

インスタグラム https://www.instagram.com/honwakasoroban?igsh=MTM5bXRjaHllcGttNA==

【予約、問い合わせ】マチソワスタッフ 阪田(13rokyoku@gmail.com)・2cups(Instagramアカウント @tea2cups)

 

■やりかけてやめた趣味を、もう一度やってみる会。 店主:まゆ

7/16(火)16:00~19:30

読書やSNS投稿といった趣味に限らず、家計簿やレシート整理、終わらないお仕事など…作業持ち込み大歓迎。おしゃべりしつつ、ゆるっとやりましょう。適度に人目があると捗りますよ。

参加無料・申込不要。お気軽にどうぞ。

【お問い合わせ】まゆ(しわしわ)Instagram @coco_tokushima

 

■【演劇学専攻の学生と読む 戦後演劇勉強会】 店主:ほし

7/16(火)19:30 開場(ドリンクオーダー開始)20:00開始、21:00ごろ終了

参加無料(1ドリンク制) 申込不要 途中参加・退出自由

西堂行人氏をお招きして、演劇を専門とする学生と一緒に、年表を作りながら戦後演劇について考える会です。日本の戦後を日本の演劇はどのように描いてきたのでしょうか。戦後の戯曲を手掛かりに、「戦後」がどのようにとらえられてきたか、年表を作って、現在から戦後の演劇史を考え直してみませんか?

【お問い合わせ】Instagram  @siatter_theatre  メール acad.araisd@gmail.com

 

■みんなで晩ごはん~「一汁一菜でよいという提案」の提案~ 店主:つっつん(ひだまり)

7/19(金)19:30~20:30 参加費700円(税込)+1ドリンク 定員5名

1週間のしめくくりに、頑張ったご自身へのごほうびに身体にやさしいごはんを一緒に食べませんか。

土井善治さんの著書「一汁一菜でよいという提案」にあるように、日常の食事は、ごはんと具沢山のお味噌汁があれば十分栄養的にも足りますし、毎日食べても飽きません。  食卓を囲むと、自然と打ち解けたりします。店主も一緒にいただきます。玄米ごはんとお野菜たっぷりのお味噌汁、そして他愛ないおしゃべりの時間を皆さまと。

【予約】前日までに、info●odaidokoro.info (●→@)宛にお名前、当日の連絡先、人数を明記の上ご予約ください。

■関西小劇場Best Act2024上半期

7/20(土)13:00~15:00頃 参加料なし(メニューから1オーダーお願いします。)

関西で上演された「本当に面白かった芝居」「本当にすごかった役者」ベスト3を、一般観客たちの話し合いとメール投票によって決める「関西Best Act」。毎年上半期と下半期に分けて開催されます。関西の芝居好き必見のトークサロンです。

【問い合わせ・メール投票先】cafe.fineplay@gmail.com

http://bestact.blog.jp/archives/52115321.html

https://forms.gle/CGo254sLKDkSRbBo6

 

■「碁盤斬り」と「柳田格之進」を語り合う会
7/21(日) 10:00〜13:00 店主:阪田・ヨシカワ
映画「碁盤斬り」とその原作「柳田格之進」について、お客さまといっしょに話すイベントです。映画の良かった場面や、思い出に残る落語の名演など、珈琲・紅茶をお供にしてゆるくお話しませんか。 映画も落語、浪曲でも観てない方も大歓迎。聞く専門もOKです

 

◾️癒しのアート時間 ~塗り絵やスクラッチアートを楽しむ~

7/21(日) 14:00〜18:00 主催者: kaori (音花〜oto-hana〜)

参加費:  色塗るサイズにより300円〜500円(1ドリンク注文お願いします) 予約不要

子どもの頃、塗り絵は好きでしたか?最近、夢中になって何かに没頭することはありましたか?

誰もが気軽に取り組めて、リズム良く続けられるような手先を使った単純作業には、脳全体が活性化し、緊張が解れ、癒しの効果があるなど、様々な効果があると言われています。無心に何かひとつのことに没頭する時間を、一日の中に短時間でも作ることで、心は落ち着き自律神経も整います。ヒーリング効果が高いと人気の塗り絵やスクラッチアート。フィーリングの合った図案を選んで、癒しのアート時間をお楽しみください。きっと完成した時には、達成感で心が満たされることでしょう。大切なのは、子どもの頃のように夢中になって楽しむこと。塗り絵やスクラッチアートを楽しみ、心整う時間を過ごしませんか?

【問い合わせ】kaori (音花〜oto-hana〜)

Mail◆oto_hana_mailbox@yahoo.co.jp Instagram◆@oto_hana_botany

 

■カリグラフィーワークショップ 店主:yuriko

7/22(月) 19:30-21:30 講師:武田雅子さん 参加費:3,000円(ペン1本と紙・資料付)+1ドリンク制

マーカーでのカリグラフィーです。試しにやってみたい方も歓迎。キホンを押さえればカードを書くのが楽しみになります。実際に書いてみましょう。

【予約、お問い合わせ】2cups (yuriko)misozizu●gmail.com●→@

 

■コロナ禍の舞台芸術をいっしょに振り返る~語りあえなかった2020年について~ 店主:オグラチヒロ(わざおぎるど)

7/23(火) 16:00~19:30 予約不要・参加無料・1ドリンク制

お互いに会うことが難しくなり、舞台芸術のあり方が大きく変わった2020年。「あの時みんないったいどこにいて何を思っていたんだろう?」とふと思いました。あえて話すこともないまま、気付けば当たり前の日常が戻ってきつつあります。語り合えなかった2020年のことを共有する機会があってもいいのでは?ということで、その場で集った参加者で振り返りたいと思います。時間内いつでもお越しください。主要な団体の2020年の公演再開のニュース記事なども展示します。

【お問い合わせ】wazaoguild@gmail.com

 

■本を紹介する会 店主:山納

7/27(土) 16:00-18:00 参加無料(1ドリンク制)

読んで面白かった本を持ってきてご紹介ください。

 

■しゃべりbar マチソワ 店主:里奈

7/27(土)19:30~

さてさてみなさま!マチソワのソワレ後 barマチソワを開店します!マスター里奈と毎度ゲストと共に2時間ただただその場にいる人としゃべるbarです!今回のゲストは過去10000人以上の鑑定歴を持つ麻雀占い師サーラさんと麻雀の話やら.占いやらなんだか楽しい予感!

マチソワにはビールありますが、持ち込みも可能!(持ち込み代600円)

のんある珈琲、ジュースで乾杯もあり!チャージ(500円)として突き出し三品はご用意してます。

もしかしたらカフェで出してる一品があるとかないとか… 予約不要!とにかくふらりといらっしゃいませ!

チャージ(500円)➕ワンドリンク制

占いされる方は別途費用かかるため、bouquet.cafetime@gmail.comまでご連絡ください!

 

■ラジオドラマを読んでみる~戦時下編~ 店主:オグラチヒロ(わざおぎるど)

7/28(日) 19:15~21:00 定員:5名 参加費:300円(資料付)+1ドリンク制 *申込締切:7/27(土)

1925年のラジオ放送開始とともにスタートした日本のラジオドラマ(放送劇)。当時の人々にとって、劇場だけでなくお茶の間でお芝居を楽しめるようになったことの感動はどれほどのものだったのでしょうか。そんな昭和初期~中期のラジオドラマを、あえて劇場(内のマチソワ)で読んでみます!

今回読むのは、折口信夫の『島を守る巫女』。ミステリアスな巫女の語りで構成された本作を、声に出して読み、体感しましょう。

【申込フォーム・お問い合わせ】https://forms.gle/sbzZAgq9zAj6AH997 wazaoguild@gmail.com

 

■習ったらお店で即実践!1コインタイ語練習「タイ料理を注文してみよう」編 店主:yuriko

7/30(火) 19:00~19:45 定員: 5名 参加費500円+1ドリンクオーダー

【教えてくれる人】ラフエイジア店主、上田まり子さん https://www.roughasia.com 《内容》19:00-タイ料理の注文練習/19:45-タイ料理店へ移動実践 ※お料理は各自実費

【予約、問い合わせ】2cups (yuriko)misozizu●

 

■博覧強記の夕べ 7/30(火)19:30-22:00 参加無料 店主:山納

本を紹介するサロンです(ジャンル不問)。

自分が紹介したい本を持ってお集まりください。

【問い合わせ】山納 yamamice@gmail.com

 

■【古典に、慣れる】和歌を読んでみる~『建礼門院右京大夫集』

7/31(水)19:30~21:00(予定)

司会する人:はるか 費用:¥300(配布資料付き)+1ドリンク 定員:6名

コロナ禍、私は『平家物語』にハマり、勉強を進める中で、『右京大夫』という女性を知りました。軍記は男性目線で書かれるのに対し、右京大夫集は戦争を内情的に和歌を主軸に回顧しています。女流日記文学の系譜に連なる作品として評価が高い歌集です。

いつの日か、和歌を詠めるようになりたい店主が、古典の勉強を挫折せず続けるきっかけが欲しくて企画した読書会、勉強会です(和歌がわかる、よめる方、お越しいただけると嬉しい)和歌や古典が読めなくても、大丈夫。意味がわからなくても、聞いていると何となくわかるのが日本語の、古典の、不思議なところであり、素敵なところです。普段、あまり触れない古の世界を、一緒に体感しましょう。

【予 約】当日 19時までにtomoegozen⚫︎gmail.com(⚫︎⇨@)宛にお名前、人数を明記の上ご予約ください。定員までであれば、飛び入り当日参加も可能です、お尋ねください。

関連記事